2017-04-08 14:52 追加
木村沙織囲み全文「『今日の相手は強いから難しいね』といわれるほど、絶対奇跡を起こそうと強く常に思った」
SV女子 / 全日本代表 女子
サーブレシーブについての葛藤
――木村さんは、サーブレシーブの要でもあり、よく相手のサーバーから狙われていました。サーブレシーブの面で、苦労された時期もあったんじゃないでしょうか?
木村 サーブレシーブは得意でも苦手でもないという感じ。でも絶対に狙われるので、チームが勝つためにという風に練習してきたんですけど、最後のワールドカップが終わったくらいから、自分の中でサーブレシーブがしっくりする取り方ができた。決まった形というか、そこに入るまでのルーティンだったりとか、ワールドカップ終わって、東レで越谷(章)さんと練習したときにできて、その形と同じようにやっていたら、全然サーブレシーブが怖くなくなりました。それまでは眞鍋さんを通して、荻野(正二)さんとかいろんな方に教えていただいて、「無心でやる」とよく言われたけど、それが自分の中でわからなくて。こっちに打たれるかな、はじいちゃいけない!と思っていたときもあったし。そういうのがすっとなくなったときに、無心でやるというのがわかりました。
そこからはまたバレーの幅がすごく広がった。それまではサーブレシーブに気持ちを多くおいて、攻撃はそのあとだったんですけど。逆にサーブレシーブより攻撃に目を向けれるようになったのは、違う感覚で楽しかったです。
――それは2015年のワールドカップのあと?
木村 そうですね。結構最近(笑)
それまでは自分が自信を持てるくらい本数をこなして、何とか自信を持って臨んでいた感じだったんですけど、自分の中でしっくりきたのはここ最近(笑)
――ルーティンを意識するようになったのが2010年のころでしたか?
木村 はい、そのとき「ルーティンを作れ」と言われてやってたんですけど、自分の中では無理矢理感があって。でもあったほうがいいと言われて、何にでもすがる思いで、「チームがメダルを獲るなら」と思ってやっていた。
サーブレシーブにもしっくり自信を持てるようになったし、相手のサーバーが打つまでの「間」の使い方を自分の中で一定にしたら、「今までなんでこんな苦労してたんだろう」というくらいスッキリできた。サーブレシーブの苦手な子に、これなら教えてあげられると思います。
――具体的には?
木村 サーブレシーブって技術じゃなくて気持ちの部分だと思うので、気持ちの部分で、笛が鳴ってから相手が打つまでの間の時に、うまくいってないときはなんか考えちゃったりとか、タイミングが崩れるんですけど、そこを一定にするといい。私の場合はステップを踏むとかで合わせていた。自分の中にあるものを吐ききってからステップに入れば、変に呼吸があがらないし、目線もブレたりしないし、一定にするとボールも見やすくなるかなと思います。
――新しい境地に行けたけど、同時にやめたいと。
木村 そうですね。
同じカテゴリの最近の記事
- 石川祐希・髙橋藍「バレー界初の試みを楽しみにしています」Qoo10 presents ワールドチャレンジシリーズ 2025開催発表記者会見 [Others,SV男子] / 2025.08.09
- 全日本バレーボール小学生大会開会式にロンドン銅の木村沙織、江畑幸子、狩野舞子が登壇。木村沙織「バレーボールでできた仲間は財産」 [Others] / 2025.08.05
- 秋本美空「オリンピックで金メダルがとれるような選手になりたい」 海外挑戦会見詳報 [Others,SV女子,全日本代表 女子] / 2025.08.02
- VNL男子千葉大会出場チームが開幕前日会見。髙橋藍「大会を通して結果も出しながらチームを作っていくことにフォーカスしたい」 [全日本代表 男子] / 2025.07.15
- フェルハト・アクバシュ監督「サーブとレセプションの改善がファイナルラウンドに向けての重要なポイント」 VNL [全日本代表 女子] / 2025.07.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.