2020-12-03 09:00 追加
ピックアップゲーム:11/15サントリーvsジェイテクト熱い試合内容に垣間見える「静かな」戦い V1男子
SV男子
第1、2セットはサントリーが獲得し勝利に王手をかけた。
得点経過を見ていくと、第1セットはサントリー、第2セットはジェイテクトが前半先行したが、中盤から終盤まで接戦になり最後に抜け出したのがサントリーという流れだった。
サントリーの山村宏太監督は「第1、2セットは自分たちのやりたいことができた。ブロックには背の高いムセルスキー選手をセンターにMB選手をサイドに配置し、西田選手の攻撃を抑えており問題ないと思っていた」と振り返る。
このブロック戦術に対し、ジェイテクトのS久保山尚選手は「ミドルで飛ぶということはセンター戦の攻撃が使いづらくなるという部分もあるのですが、サイドの攻撃に対しても大きいので届く部分があるので、ミドルはうまく使いつつサイドの質の高いトスを常にしないといけないので、そこでは負荷が高くなることが多いので、厄介な戦術」と警戒をしていた。
一方で西田有志選手に対しては調子が上がっていないように見えていたようで「西田選手は自分で打ってリズムを作るタイプなので、偏りすぎずに適度に上げて、得点を取らせてリズムを作らせるというのは一番意識にあります。」と調子を上げるために普段通りの備えをしていた。
西田有志選手を抑えることができていたのが、わずかの差であるがサントリーが抜けだした一つの要因といえる。
また第2セットの序盤ではサントリー劣勢の中で小野遥輝選手がサーブでジェイテクトのサーブレシーブを崩し、連続得点で巻き返すきっかけを作った。「チームではパワーサーブを打つ役割なので、セットの序盤で点数も離れていたので、サーブで攻めていくというのが大事かなと思ったので、何本か打った中で感覚が良かったのでイメージが良いまま打てていた」と振り返る。
サーブの感覚が良かった理由として「大宅の方からサーブトスが低くなっていると言われそれが原因の一つだったので、腕を振って力を入れるというよりかはトスの方を意識してました。トスがしっかり上がるといい感覚で打てるということでそこに集中できたのはあります。」とベンチから試合を見ていたチームメイトからのアドバイスを挙げた。
同じカテゴリの最近の記事
- 大阪マーヴェラス・田中瑞稀「一瞬の閃きが勝利につながった」、林琴奈「バレーを楽しむ気持ちが大事だと思った」、西崎愛菜「この仲間とだったら優勝できるって思っていた」 SV女子 [SV女子] / 2025.05.06
- NECレッドロケッツ川崎・佐藤淑乃 「1年目のシーズン、1年目の鮮やかな涙」 SV女子 [SV女子] / 2025.05.06
- 合言葉は"これで優勝できるのか?" SAGA久光スプリングス・平山詩嫣が目指すもの SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- 大阪MV・田中瑞稀「どうやって1点を取るか、1人1人が考えを持ってプレーできたことが勝因」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- デンソー・川畑遥奈主将「体力面でもメンタル面でも、チーム全員が鍛えられた試合だった」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.24
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.