2020-12-03 09:00 追加
ピックアップゲーム:11/15サントリーvsジェイテクト熱い試合内容に垣間見える「静かな」戦い V1男子
SV男子
この週のサントリーvsジェイテクトは両試合フルセットで1勝1敗となったが、勝負の分かれ目があったのかという質問についてサントリーの柳田将洋選手はこう答えた。
「勝負の分かれ目というのは考えたらきりがないというのは僕的には思っているんですけれども、最初要因が何個かあって第2セットが取れたということで僕たちとしては優位に立てたところでしたが、そこから巻き返してきたと言うところに対して、はっきりした打開策がないというか、もちろん相手自体のレベルが高いので、相手のトランジションに対して西田選手にトスが集まって、そこに対してしっかりブロックをしたいというのはあるのですが、相手のレベルも高いのでそこは紙一重だったと思いますし、5セット目についてはたらればのことはあるんですけれども、勝負の世界なので感情論に左右されても(試合が終わった)今はどうしようもないので、自分たちが修正できるとしたら、横との関係であったり、ルールであったりシステムがどれだけ嵌っていたのか見返せることだと思うので、もちろん「戦うという姿勢があることが前提」として、自分たちが何をやってきて何が嵌って相手がそれに対して何を変えてきたと言うことを感じられていたのかそういうところを見返したときに、確固たる形として残っているのかそこが強くなるための素材となると思うので、当たり前である「上げたい」、「決めたい」ではなく「どうやって」決めたいだとか、どういうところで彼に持っていたらだとかどこに(相手に)打たせたくてどういうシステムをもってどう締めていったのかとかそこ1個を考えれば次にどこにボールが飛んでいくかが変わります。そこは絶対に強くなれると思うし、そこをいかに迅速に正確に動かせるかというのは横との関係だったり、全体のシステムのルールを理解をしていることだったり、そういった細かいことの一つ一つが触っているボールが正確に返せたりだとか、触れないボールが触れるといったことになると思います。そこができるのが強い「チーム」だとおもうので次に向けて修正ができるところです。分かれ目というのは感情論ではなくて、そういうところを僕としては見直したいと思います。」
V.LEAGUE男子の試合のレベルが上がり、コメントにあったように、チームとしての引き出しがよりに増えてきたことにより対応力が高いもの同士の戦いが増えてきている。そのため、一つのきっかけで試合が決まるということが少なくなっている。外から試合を見ていると何が勝負の分かれ目かを一つで語ることが難しくなっているように感じる。熱がある中で試合中のチームとしての変化への相手チームの対応という外から見えづらい「静かな」戦いも繰り広げられていると改めて感じた試合だった。
写真:黒羽白
同じカテゴリの最近の記事
- 大阪マーヴェラス・田中瑞稀「一瞬の閃きが勝利につながった」、林琴奈「バレーを楽しむ気持ちが大事だと思った」、西崎愛菜「この仲間とだったら優勝できるって思っていた」 SV女子 [SV女子] / 2025.05.06
- NECレッドロケッツ川崎・佐藤淑乃 「1年目のシーズン、1年目の鮮やかな涙」 SV女子 [SV女子] / 2025.05.06
- 合言葉は"これで優勝できるのか?" SAGA久光スプリングス・平山詩嫣が目指すもの SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- 大阪MV・田中瑞稀「どうやって1点を取るか、1人1人が考えを持ってプレーできたことが勝因」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- デンソー・川畑遥奈主将「体力面でもメンタル面でも、チーム全員が鍛えられた試合だった」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.24
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.