全日本バレー、Vリーグ、大学バレー、高校バレーの最新情報をお届けするバレーボールWebマガジン|バレーボールマガジン


バレーボールマガジン>会見・コメント>WD名古屋・近裕崇「最後少しの差で取りきれず悔しい」 SV男子

会見・コメント

2025-04-05 07:00 追加

WD名古屋・近裕崇「最後少しの差で取りきれず悔しい」 SV男子

WD名古屋会見 SV男子

SV男子

3月29日にエントリオ(豊田合成記念体育館)(愛知県)で開催されたバレーボールSVリーグ男子、WD名古屋対大阪Bの試合後、WD名古屋の会見をお届けする。

■ウルフドッグス名古屋
●近裕崇選手(ミドルブロッカー)

シーズン終盤の1位2位の直接対決で、大一番でしたが、最後本当に少しの差で取りきれず皆悔しい気持ちでいると思います。
この気持ちを忘れることはありませんが、明日この気持ちをリベンジできるように、今からまた準備していきたいです。
●水町泰杜選手(アウトサイドヒッター)

近さんが言った通り、少しの差のところで僕らが勝てる部分でもありました。
少しの差で負ける勝つところ瀬戸際にいるのを体感できました。
明日は修正して自分たちがどれだけのバレーができるのかというところで、頑張りたいと思います。
●ティネウルナウト選手(アウトサイドヒッター)

本当にタフな試合でした。
良いプレーも悪いプレーもありました。
第1セットはセットを取れるチャンスがありました。
第3セットは良かったですが、最後西田のいいサーブで取られました。
強いチームとやる時にはこういうアップダウンがあります。
第5セットはいいスタートを切れませんでした。
そういう状況でもすごくいいところまで盛り返してもう少しで勝つところまで行きましたが、最終的にはブルテオンが勝ちになりました。
我々としてはまだ改善すべき点があります。
それを明日やれるように期待しています。

――近選手に。両チームのサーブが強く、ハイセットからの攻撃が多くなるとミドルブロッカーのブロックが重要になってくるがどのような準備をしたか。
近:ウチはサーブが武器の1つです。
アグレッシブに行こうという話をして、サーブが機能すればもちろん向こうは苦しい展開になり、ハイセットの状況になります。
ミドルブロッカーとしては選択肢が減りますのでストレスは少ないです。
相手はレベルが高く強いチームですので、だからといって簡単に主導権を渡してくれず、ハイセットになっても決められる状況でした。
その辺は苦しく、競った展開になった1つの要因かなと思います。

――攻撃面ではミドルブロッカーにあまり集まらない展開になるが、その辺りはどのように意識していたか。
近:アタックは全然決まっていないと(1/6 16.7%)と思いますが、もちろん決められれば嬉しいです。
全部決まるわけではありませんし、個人的には直接失点をしないよう、マイナスにならないように意識しています。
でも、今日は決まらなすぎたなという感じです。

――今日は負けてしまったが、シーズン途中から近選手が起用され始めてから連勝が続いている気がするが、チームの調子とご自身がコートに入ることによる効果について。
近:連勝に関しては意識しないようにしていました。
チームのためにやることをやるというか、ポジション的にブロックのカバーやサーブの後のディフェンスなど点数にならない細かいところも精度が求められます。
そういうところをしっかりやりたいと常々思いコートに入っています。

――対戦相手として(昨シーズンチームメイトだった)永露(元稀)選手の成長したところについて。
近:トスアップの位置が高いので、ミドルとしてはやりづらいです。
高いと顎が上がりますのでブロックで対応するのはすごく難しいです。
僕の動きやこちらのチームがどういう風にやるかを多分知っているはずですので、そういった意味ではちょっとやりづらいところがありました。

――水町選手に。第3セット終盤で西田(有志)選手に連続サービスを取られたシーンについてどのように対応しようとしたか。
水町:サイドラインのミスは仕方がない面があります。
選手間の部分は絶対落とさないように言われたタイムアウト明けの次にやられました。
ティネ(ウルナウト)が後衛で交代でザキさん(山崎彰都)が入ってきていました。
ザキさんと密にどっちを強めに取っていくか話しとけば良かったですが、自分の守るラインというところを意識しすぎました。
日本でもトップのサーバーだと思いますので、キープできれば100点だと思いますし、明日はそこを意識してやれたら良くなると思っています。

――西田選手のサーブの特徴は。
水町:スピードが速いので反応できないボールもあります。
(ヴァレリオ)バルドヴィンさんはディグみたいに上げろと言います。
難しいとは分かっていますが、レセプション(サーブレシーブ)ではなくバックアタックが来るみたいな感覚で、体に当てて上に上げるしかないです。
勝つためにはそれしないといけません。
そこは自分自身もっと成長できるポイントです。
マシンも新しくなりましたので、そういう練習をたくさんしないとなというように、ネガティブではなくポジティブに捉えて頑張ろうかなと思います。

――ウルナウト選手に。相手の大阪Bのサーブは強力だが、アウトサイドヒッターとしてどのようにパスを上げようとしたか。
ウルナウト:どのビッグサーバーに対しても、ボールをしっかりコントロールできることが第1の目標です。
時には残念ながらそれが達成できない時もありますが、彼らにダイレクトにポイントを与えないことを心掛けています。

――外国籍選手が3人おりコート上に同時に2人しか入れないため、シーズン序盤は途中出場することも多かったがどのようにコントロールをしているか。
ウルナウト:私にとってはチームのどのプレーヤーもコートの中でベストを発揮するかが大事だと思っています。
練習の中で自分たちのいいところを出し切り、監督が誰を選ぶかということだと思います。
全てゲームで勝てるように臨んでいます。

――今日は負けてしまったが連勝をしていたことについて。
ウルナウト:ゲームにフォーカスしていますので、何試合連勝しているか、何試合負けているかは考えていません。
目標としているのは毎日良くなる、改善していく、成長することです。

>> 会見・コメントのページ一覧へ戻る

同じカテゴリの最近の記事