全日本バレー、Vリーグ、大学バレー、高校バレーの最新情報をお届けするバレーボールWebマガジン|バレーボールマガジン


バレーボールマガジン>インタビュー>中垣内祐一監督インタビュー後編「世界選手権は東京五輪への大きな道標の一つ」「清水の登録は復帰へのエール」

インタビュー

2018-05-10 17:00 追加

中垣内祐一監督インタビュー後編「世界選手権は東京五輪への大きな道標の一つ」「清水の登録は復帰へのエール」

中垣内祐一監督インタビュー

全日本代表 男子

全日本男子バレーボールチーム監督の中垣内祐一さんにお話を伺った。後編はゴーダンコーチや、石川祐希、大竹壱青らについてと、世界選手権の位置づけなど。

--ゴーダンさんについて。アジア大会の監督に任命されましたが。昔のご縁があったからですか。

中垣内:昔のご縁で評価しているということではないですね。彼も日本にいた時からずいぶんいろんなキャリアを重ねてきたし、昔の友人だから選んだということではなく、フィリップ(ブラン)との関係です。フィリップのバレーを円滑に共有できる指導者というのを探して、適合したのがゴーダンだったということです。私たちと一緒になってやれる人材、あるいは中に入って一緒にいられる人材。結果的にはすごく正解だったと思っています。

 

--素朴な質問なんですけれども、あの石川くん以外2 メートル構想ってどうなったのですか?

中垣内:セッターがいるじゃないか。それで石川以外全員2メートルは無理だろ?

 

--えーと、では石川選手以外のサイド2メートル構想?

中垣内:それは鈴木とか小野寺の話だろう。小野寺に関しては残念ながら所属チームとの意見の見解が相違することとなった。そのため小野寺をサイドで使うということはなくなった。所属チームと代表とでポジションが違うというのは選手にとって非常にかわいそうな状況だからそれは諦めた。ミドルに戻しました。

 

--出耒田敬選手は。

中垣内:まだまだだな。迫力も表情も物足りない。オポジットとしては、もっと攻撃的でなければいけない。西田と比べたら西田の方がシャットされても納得がいく。期待しているんだけれどもなかなかそのレベルには達していない。そこは指導中だ。

 

--怪我をしている清水邦広選手を全日本に登録された理由は。

中垣内:代表を期待しているよ、忘れてないからね。代表に登録することで我々は期待して待っているよ、早く治して早く戦列に復帰してほしいという我々のエールの気持ちの表れだね。

 

--イタリアとドイツポーランドに視察されて成果は。

中垣内:石川は本当にどこかで、抜本的な体力改造をする必要があると思う。彼は良い状態であれば誰にも文句をつけられないような素晴らしいパフォーマンスをする。でもやっぱりそれが続かなかったり。だとすれば本人にも我々にとってもプラスにはならない。どこかで本当に抜本的な集中的なトレーニングが必要なんじゃないかなと思っています。

 

--大竹壱青選手はどうでした?

中垣内:壱青についてはいいも悪いも評価できないよ。試合に出なかったから。内面はちっとも変わってないな。ネーションズリーグで見ていくしかない。

古賀については変わりつつあるなぁという評価がある。精神的にも技術的にも成長しているなという手応えがあった。

 

--今日の紅白戦では大宅選手が出ていましたね。

中垣内:セッターがたくさん怪我をした中で、大宅は今日結構緊張していたけれどもまあそこそこには頑張っていたと思う。

 

--ネーションズリーグとアジア大会世界選手権それぞれの位置を教えてください。

中垣内:ネーションズリーグは自分たちの力を試す、胸を借りる強いチームと勝つべきチームが二つ分かれているなあと。勝つべきチームには、やっぱりしっかりと勝っていきたい。正直言えばネーションズリーグで何か重大なことを判断するということではない。強いチームとどういう戦い方をしていけば可能性があるのかということを、場数を踏んで行きたいなと思う。

 

アジア大会は勝たないといけないと言われてますけど、残念ながら世界選手権とあまりにも期間が重なっているため、同じチームではいけないのでアジア大会用のチームで行きます。世界選手権はベストを尽くしますけれども、一次ラウンドのグループが一番悪いグループに入っていると思うので、まずそこを勝ち上がるところが目標です。ベスト8以上の成績を狙っていきたいとは思いますが、まずは第一次ラウンドが問題になってくると思います。イタリア・スロベニア・ベルギーこの三つは強い。アルゼンチンとドミニカには勝ちたい。勝たないと上がれないから非常に厳しいグループに入っている。世界選手権のベスト8というのは東京五輪を見据えての大事な道しるべの一つ。しっかりと準備していきたい。

 

>> インタビューのページ一覧へ戻る

同じカテゴリの最近の記事

コメント

Sorry, the comment form is closed at this time.

トラックバック