2018-06-07 08:00 追加
バレー界のスーパールーキー西田有志・前編「アーマツさんから教えてもらったことを受け継ぎ、広めたい」
西田有志インタビュー
SV男子 / 全日本代表 男子
全日本男子期待のスーパールーキー、西田有志のインタビュー。高校生現役Vリーガーとして彗星のようにデビューした。186cmとオポジット(セッター対角の攻撃専門のポジション)としては小柄ながらも、チームをプレー面でもメンタル面でも牽引した。リーグはレギュラーラウンドより順位を一つ上げて5位、5月の黒鷲旗では準優勝と躍進。全日本シニアにも選出され、ネーションズリーグで活躍している。リーグのこと、アーマツ監督のこと、シニア全日本に選ばれてなど。
――2017/18リーグを振り返って。他のメディアでインタビューをさせていただいた時に、普通のチームは木曜日に移動して金曜日に前日練習で、土日試合ですよね。だけど、「授業があるから金曜夜で」とのことで、スケジュールがきつそうだなと思いました。「本当に高校生なんだな」と。
あの時は、金曜まで授業を受けて、そのあと試合会場まで移動して土日試合という感じでした。自分はそんなにきついと感じたことはないんですよ。
――内定としてシーズンを終えて、Vリーグについて思うことは?
内定だったので、自分が背負うことはあまりなかった。思い切りチームの皆さんがやらせてくれたおかげで、のびのびやれたので、本当にジェイテクトの皆さんに感謝しています。プレッシャーなくやらせていただいたので。内定だからといって躊躇するところはなかったんですが、あそこまで思い切り使っていただけて、短い期間でしたけど、楽しかったです。
――レギュラーラウンドとファイナル6両方を経験して、違いはありましたか?
レギュラーラウンドは3レグしか経験してないのですが、それでもレギュラーラウンドと比べて試合の質が格段に上がっているなと感じました。トーナメントではないのですが、レギュラーラウンドはトーナメントで言えば第1回戦第2回戦みたいなもので、ファイナル6は準決勝とかそういうイメージですね。長い期間のトーナメントをやっているような感じで、本当に緊張感が高まりました。すごくいい経験をさせていただいたと思います。
――ファイナル6最下位から始まって、順位を一つ上げて終わることができましたが、それはどんな要因が?
3レグのときよりもチーム内でコミュニケーションを取って、何が良かったのか、何が駄目だったのか話し合いました。そこでチームとして固まったというのが一つ。濃いチームになっていった。時間はかかったんですけど、そこで一段強いチームになれたんじゃないかと思います。
――自分が成長できたと思うところは?
高校の時から、メンタル面でもそうですし、自分の考え方が変わりました。今までは自分はスパイクを決めるだけでいいと思っていた。決めるだけでもチームの人は嬉しがってくれたんですけど、納得の行かない決め方だと気持ちよくなかった。それが不満に思うところでもあったのです。Vリーグに入ってからはスパイクを打つことに関しても、どういうコースを打つのか、同ワンタッチをとって外にだすのかを考えるようになりました。いろんな1点のとり方がある。バスケットではないので、どんなとり方をしても1点は1点。今までは思い切り決めた点が1点で、他はちょっと違うと考えていたのがかわりました。そこが自分の中で成長したと言える点かもしれません。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.