2018-12-24 13:11 追加
柳田将洋「僕のストロングポイントはサーブ。そこはブレずに攻めていきたい」
Others
柳田:新しい関係性作りをしっかりすることに取り組みました。サーブレシーブもそうですが、コート内の動きだったり、選手が一人代わると、その関係性も変わってきます。それがしっかりと固まってくれば、誰が入っても同じように戦えるチームになります。
――チームはパワーアップしましたか?
柳田:そう思いましたし、僕も負けないようにしないとと思いました。
――2018年は西田有志選手も代表デビューしましたが、感じたことは?
柳田:代表1年目で、18歳(当時)という年齢を感じさせないプレーでチームを引っ張ってくれました。キャプテンとしても頼もしい選手の一人ですし、まずは思い切りプレーさせることが必要なのかなと思いました。
――西田選手本人のコメントの中で「ディフェンスをもっと上げていきたい」ということがありました。「相手オポジットのスパイクをオポジットの選手が拾ったら、かっこいいじゃないですか」と。
柳田:ディフェンスは彼に限らず、チーム全体でレベルアップが求められていますね。意識ひとつで変わってくることはまだまだあると思います。僕も自分でやっていて「まだまだだな」と思いますし。
――ご自身の武器であるサーブについては?
柳田:そこは継続してやっていきたいです。ストロングポイントというところに関してはブレないつもりでいるので、どんどん攻めるところは攻めていきたいと思います。今は日本の選手の多くがいいサーブを持っています。そのバランスであったり、リスクも伴ってくるので、攻めて攻めて、ミス、ミスでは困るので、それを意識した上でミスが重なった時にどう対応するかというのも最初に僕自身が感じて動きたい。サーブを打つことと、バランスを取ることをいろいろ考えながら、やっていけたらと思っています。
――ミスが重なると負の連鎖のようになっていくことはありますか?
柳田:やるべきことがしっかり固まっていれば、ミスイコールやってることが間違っているというわけではないと思います。「攻めている」というのが大前提で打ち、ブレないようにできれば、チームとしての士気が落ちることはないと思うのですが、やはりどこかでバランスを取って攻め直せる状況を作るということも、強豪国と試合する時には必要になります。
――そこを修正していくのもキャプテンとしての役割?
柳田:そうですし、自分が攻めるという意味でも、強打だけが攻めではなく、いろんな攻め方があったりとか、そういう方法もコートの中で話していくべきですね。
後編に続く
聞き手:高井みわ
写真:松永光希
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.