2019-07-17 08:00 追加
GMに聞く 東レアローズ小林敦さん「動員増加については、他競技の真似からでも努力していく」
小林敦GMインタビュー
SV男子
東レアローズの監督を7年間勤め上げ、今季から新設されたGMに就任した小林敦さんにお話を伺った。小林さんは現役時代には全日本主将をつとめ、監督時代に1度の優勝経験がある。
――監督時代をさっと振り返っていただいて。7年前に「新監督に聞く」でお邪魔したときからいろいろあっての7年でしたが、優勝もできたし、いい監督時代だったのでは。
小林:どん底も経験しましたし、頂点も経験しましたし、7年間本当に有意義な監督生活だったなと実感してます。
楽しさもそうだし、苦しさもそうだし、(監督業を)やった人にしかわからないと思うので、言葉にするのは難しい。誰しもが任せてもらえるものではないので、7年間やってこれたことは誇りに思います。ただ人には言えない苦労がありました。いいことがあったかと思えば悪いこともあり、かと思えばまたいいこともある。人間万事塞翁が馬ということを本当に体感するような歳月でした。
――監督としてやり残したことは、もうないですか?
小林:正直たくさんあります。「こうしておけばよかったな」とか「ああしておけばよかったかな」ということもたくさんあります。優勝できなかったときは、やり残したことはいっぱい出てくるんですよ。それに、選手一人ひとりに対するアプローチにしても、この選手にもっとこうアプローチすればよかったというような思いは、常につきまとっています。おそらく優勝を毎年していたとしても、「もっとこうしておけばよかった」というのはあったと思います。サグラダ・ファミリアではないですけど、常に未完成というか。それが監督業の生業じゃないですかね。
――昨季は小林さんだけでなく、豊田合成のアンディッシュ監督、JTのヴコヴィッチ監督といった名物監督がV1リーグから去って、寂しさが大きいですよね。
小林:寂しいだけではなくて、彼らがいなかったら、もっと優勝できたかなと(苦笑) それくらい彼らの存在感は大きかったですね。JTさんの84年目の初優勝もそうですし、アンディッシュ監督が、合成さんをあそこまでのチームにしあげてきたこともそうですね。
――豊田合成さんが「ウルフドッグス名古屋」に改名されますが、東レさんでは?
小林:うちは、今のところしないですね。まだ手探りの状態なので。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.