2020-09-30 11:56 追加
荻野正二サントリー前監督「前シーズンより個々の選手のレベルは上がった。唯一の心残りは、リーグ優勝を果たせなかったこと」
SV男子
――シーズン全体を振り返って。3位ではありましたが、優勝チームと準優勝チームにそれぞれすごくいい形で勝った試合もありました。そのあたりを振り返っていただいて、どうでしょうか?
荻野:昨シーズンと今シーズンでは、サンバーズはメンバー的にも大きく変わっていない。 登録の時に少しいじったりはしましたが。全体的なレベルは上がっていたので、特に控えの選手は、秦などは伸びていたので、そういう意味では(スタメンが)連戦で疲労や故障などをした時に(控えの選手が)しっかりと活躍してくれて、ひとつチームの層が厚くなったと思っています。そして、上位2チームに対しても、ミーティングで話した対策を選手がしっかりやってくれました。
あとは個人個人で振り返っても、ムセルスキーは置いておいて、日本人選手のポジションのレベル、スキルがちょっと上がったから、同じチームに4連敗とか、全部負けるということはなかったのかなと思います。うちには、ムセルスキー以外に代表選手はもあまりいないし、ゲーム中はムセルスキーがによく声を出してくれる。けど、日本人選手にもそういう選手が増えることによって、もっと選手層も厚くなるし、精神的支柱になれる選手がまた来季から出てくれば、もっと上位チームに勝ち越すことができるんじゃないかと。そして、技術的に言えばサーブの差ですよね、多分。
サーブはいいときはいいんだけど、入らない時はとことん入らないし、SP(サービスエースのこと)をとる選手がそんなにいないんですよね。崩せるけれど、サービスエースをとれるとか、そういうのは少ないですよね。ジェイテクトはカジースキと西田選手のほかに袴谷選手とかもいるし、パナソニックなら清水選手とクビアク選手、それに深津選手のフローターサーブ。ああいういいサーバーがいるという差かなというのはあります。あとはサイドアウト率とかブロックとかに関しては上位と同じくらいか、それより勝っているんじゃないかと思うので、サーブ以外の数字がいいから、サーブで頑張ればもっと何とかできたんじゃないかというのはありますね。
あとは中国人選手の季のパイプとか、1年目としてはいい面も出ていると思うので、サイドアウト率やブロックなどは遜色なかったかなと思います。ひとつ言えばサーブだけが劣っていたかなと。あとはムセルスキーという絶対的エースがいるので、レフトサイドの得点率を上げれば、来季はもっともっと勝てるんじゃないかと思います。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.