2021-03-13 06:00 追加
JT広島・山本将平主将「ベンチに下がった時に自分の焦りに気づき、修正できた」、FC東京・迫田郭志「攻撃面は今季悩んでいたが、徐々に向上している」 V1男子会見
SV男子
■FC東京
●古賀太一郎選手
昨日ああいう負け方をして、今日、ミーティングでどう対応するかというところの対策ができた分、昨日より良い展開になりました。でも、最後の1、2点が取りきれるチームになれていないという部分が今シーズンのチームの課題です。 どこのチームともフルセットまで持ち込む展開はできているのですが、最後に勝つチームというのはそこを取りきれたり、託す選手がいたりします。そういったところでチームの中心になる選手がポッと出てくるわけではなく、時間をかけて確立していくものなので。隣にいる迫田選手もそうですし、栗山(英之)選手、その2人は今、チームの中心となっていますが、そこにもう少し戦える選手が加われば、 将来変わってくるんじゃないかと。でも自分たちとしては満足いく試合ができたのではないかと思います。
●迫田郭志選手
今日とられたセットは、相手より自分たちがエースを取られた数が多かったのではないかと思います。僕たちのサーブも走っていましたが、効果率は上がっていてもディフェンスがあまり機能していなかったと実感しました。昨日とローテーションをずらして、僕が今日、本数を多く上げてもらいましたが、決めたい時に決めきれない場面が多かったりして、失点につながるケースが多かったので、そこをもう少し考えていけたらと思いました。
――古賀選手に。チームは日曜の試合に勝てるパターンが多くなっていますが、土曜から日曜にかけて戦術遂行能力が高まっている実感はありますか?
古賀:これは個人の意見になりますが、 土曜に負けたチームの方が日曜に対策をしますし、逆に勝ったチームは作戦を変える必要はないので、そこのギャップがあればあるほど負けたチームの方が対策はしやすい。それを遂行能力と捉えるかですが、当たり順が土日一緒というのは、弱いチームにとってはいろいろできるチャンスが多いシステムだと思います。 V1男子は上、真ん中、下と3グループに分かれていて、うちは真ん中のグループに行きたいチームですし、行ける能力もあるはずですが、行けていないという現状があります。やはり下のチームが上のチームに勝てるチャンスがあるのは日曜日だと今シーズン、このシステムでやってみて感じました。なので、戦術遂行能力があるかどうかというのは負けたチームの方が戦術を立てやすいということかと思います。でも、 これはあくまで一個人としての意見です。
――両選手に。迫田選手はサーブの受け数が非常に多く、狙われやすいポジションですが、それに対する古賀選手のフォローは? また、迫田選手は古賀選手がいることにより次の攻撃の準備がしやすくなったり、ラリー中に古賀選手からハイセットを上げてもらう場面もあると思いますが、お互いの相乗効果みたいなものはありますか?
迫田:今シーズンは基本的に古賀さんの方から2枚でとるという指示が多くされています。対角の佐藤(望実)選手よりもどちらかというと僕の方がパスができる方なので、佐藤さんにとらせずに古賀さんの範囲を広く保つように意識しています。古賀さんが1本1本、正確な指示をくれているので、昨シーズンよりはパスの精度が上がったかなと自分自身、実感しています。
古賀:うちはパイプを使う機会が少ないので、前衛の選手にあまりとらせたくない。パスをすることによって、助走ができなくなるので。リベロが少し崩れていてもとりにいくと、スパイカーは助走がとれます。リスクを負ってでもリベロがとるというのは、バレーボールにおいてはどんなにいいパスが返ってもスパイクを決めなければ意味がないからです。いい状況でスパイクを打つためにアプローチをかけた方が高く跳べるし、強く打つことができます。そういう意味で迫田には2枚でとりに行くけど、ギリギリのところをあまりとりに行かせすぎず、ある程度の守備範囲を確立しています。パイプの多いチームだとまたサーブレシーブの仕方も変わってくるのですが、僕はいろんなチームで経験してきたので、そこと照らし合わせながら、今シーズン、迫田選手、佐藤選手と一緒にサーブレシーブをやってきました。
――迫田選手に。今年は2年目のシーズンですが、先ほど昨シーズンよりパスの精度が上がったというお話もありました。他に攻撃面も含め、ご自身が昨シーズンより成長したと感じている部分は?
迫田:先ほども言いましたようにサーブレシーブの部分で古賀さんのおかげで成長できたと思います。練習の時から「前に出せ」とアドバイスしていただき、僕はどちらかというと後ろでとりがちで、そうなると弾くことが多いので、やはり古賀さんの声かけのおかげで今の自分があるのかなと思います。
攻撃面ではずっと今シーズン悩んでいて、昨シーズンより決まっていない印象が僕の中で悪いイメージで定着しています。ゲームの映像を振り返って見ながら、今まで試行錯誤してきましたが、徐々にタイミングが合ってきて、チームに貢献しつつあるのかなとは思います。今はサーブレシーブ、スパイク以上にサーブも走ってきているので、今日は得点には至らなかったですが、もっと研究して、サービスエースがとれるようにしたいです。監督からはすべてのプレーをうまくこなすように指示されているので、もっともっと全プレーを研究して、うまくいくようにやっていきたいと思います。
同じカテゴリの最近の記事
- 合言葉は"これで優勝できるのか?" SAGA久光スプリングス・平山詩嫣が目指すもの SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- 大阪MV・田中瑞稀「どうやって1点を取るか、1人1人が考えを持ってプレーできたことが勝因」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.25
- デンソー・川畑遥奈主将「体力面でもメンタル面でも、チーム全員が鍛えられた試合だった」 SV女子 [SV女子] / 2025.04.24
- 東レ静岡・西本圭吾「189cmの身長でブロックランキング1位になった価値は凄いことで影響もある」 SV男子会見 [SV男子] / 2025.04.22
- 大阪B・西田有志「HGで全試合チケット完売でプレーできるありがたい環境に感謝している」 SV男子 [SV男子] / 2025.04.22
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.