2021-05-06 17:30 追加
ぬのTのバレーボール技術論 動作から見た「ブロックシステム構築」への道 3「スイングブロック」
Others
スイングブロックのデメリット
まず、ネットに横向きに腕を振り踏み込むので、ブロックヒットの時にネットに正対しているためには体を「回転」させる必要があります。
この「回転」のためにブロック面を整えるのが難しくなるでしょうか?
セイエド選手の写真でも分かるように、離陸前の②や⑩でかなりネットに正対していて、③④⑤の空中ではほぼネットに正対して安定していますので、ネット上に手が出ている間は問題にならないようにすることができると考えています。さらに、たとえ体幹が回転しても、肩甲骨の動きでブロック面を正対させておくこともできます。
第2回で説明したように、空中で理想的なブロック面を作ることはなかなか直ぐにできることではなく、コツコツと取り組み体をコントロールする感覚をつかんでいかなくてはならないのですが、多少要素が増えたところで全身の感覚をつかむのにかかる手間は大して変わるものではないというのが、指導している実感です。
「流れる」について
もう1つ大きな問題として「ブロックは流れてはいけない」というのがありますが、ブロックで「流れる」と言われるものには実は3つあります。
1.腕を斜めにしてスパイクコースに持って行こうとする
2.体幹を斜めにするなどして崩す
3.重心の空中移動
この3つが区別されず、まとめて「流れてはダメ」と言われているのではないでしょうか?1は写真に示されているとおりですが、高さも低くなり、蔦宗氏によって説明されているように、「三角ゾーン」ができることによって1枚ブロックよりも効果が劣ることになるので、「腕だけ持って行く」のはデメリットが大きいでしょう。
2も写真に見られるように体幹を斜めにするほか、空中姿勢が様々に乱れることが、特に「間に合わない」と思ったときによく見られ、デメリットが大きいです。Coaching & Playing Volleyball 78号p8-11「3枚ブロックと三角ゾーンの秘密~スパイクから見たブロック枚数と成功の関係~」蔦宗浩二(2012)より
しかし、3については、セイエド選手の例でも分かるように、極端な空中移動があっても、体幹や腕はきれいに安定して有効なブロックを完成させることもできるわけです。たとえブロックの間を詰めることができなくても、きれいなブロック面ができていれば、そのコースは確実にふさがれているので、ディガーはコースを絞ることができるので、1,2のようなデメリットはありません。
「空中移動」に対して「ブロックが動くとディガーが位置取りできなくなる」という批判もありますが、ブロッカーがちゃんと「想定通り」に空中移動してコースをふさいでくれたら、ディガーは問題なく位置取りできるはずです。「この状況でこのスタートが切れたら、ここまでブロックは行けるはずだ」という想定を裏切らなければよいのです。
トータルディフェンス、つまりディガーとの連携で重要なのはブロッカーが「真っ直ぐ真上に跳ぶ」ことではなく、「ディガーの予測を裏切らない」ということですね。
同じカテゴリの最近の記事
- 宮部藍梨は囚われない 「オポジット宮部」は日本の新しい武器になるか? [SV女子,全日本代表 女子] / 2025.08.24
- 夏の新たな風物詩に。東京サマーリーグ(TOKYO SUMMER LEAGUE)から生まれる新たな絆。次回の開催も誓う [Others,V女子] / 2025.07.22
- TOKYO SUMMER LEAGUE 開幕! 東京サンビームズ・森田英莉主将「試合の機会は大切。ネーミング? いいんじゃないですか(笑) 」 [Others,V女子] / 2025.07.20
- 元NEC川崎の小島満菜美、ダニ・ドルーズがアスリーツアンリミテッドに参戦中 [Others] / 2024.10.27
- バレー新リーグ開幕の期待と課題 [SV女子,SV男子,V女子,V男子] / 2024.10.09
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.