2022-02-24 13:41 追加
ザムストPresents”Vの肖像”Vol.4 今季で引退のサントリーサンバーズ鶴田大樹「中学の朝妻先生の指導があって今がある。体の横でもレシーブをという当時画期的なもの」前編
鶴田大樹インタビュー
SV男子
バレー競技者なら誰でも知っているザムスト提供によるVリーガーを掘り下げて紹介するインタビューのシリーズ第4回。今回は昨季リーグ優勝を果たしたサントリーサンバーズのリベロ、鶴田大樹選手が登場する。前編ではバレーを始めたきっかけや、強い印象に残っている中学時代のこと、自らが強豪にした東福岡高校時代のことなどを聞いた。
家族がバレー一家だった
鶴田がバレーを始めたのは小学1年生の時に、二人いた姉の影響だったという。また父も母もママさんバレーやパパさんバレーをやっていて、家族ぐるみでバレーをプレーする環境にあったようだ。その後、小中高大、実業団とずっと今日までバレーを続けている。先日発表があったが、鶴田はプレーヤーとしてのバレー人生は今季で終えることにした。詳しくは後編に譲るが、これまでのバレー指導者との出会いが彼をバレー指導者への道に導いたといえる。
中学校は最寄りの学校ではなく、隣町の朝倉市立南陵中学に進学した。鶴田の本来の学区の中学では、それほど熱心にバレーの活動をしていないが、隣町では女子バレー部が県のベスト4に行くくらいがんばっていたからだという。ジェイテクトSTINGSのセッター、久保山尚志も同期で一緒だった。中学の指導者は、自身はバレーの競技経験はまったくなかったが、熱心に他の指導者から学んで女子をそこまで強くした。入学したときに「女子をもっと強くするつもりだったが、男子に来ることになった。お前らも本気でやれよ!」と言われ、背筋が伸びたという。
そんな中学時代で覚えているのは、この朝妻監督が編み出した練習法だった。座ったところからレシーブをするなど独特の練習で、しかも当時は「レシーブは必ず体の正面でとる」という指導が一般的だったが、朝妻監督は「腕を体の横に出してもレシーブできる」という指導で驚いたという。それが今の鶴田のレシーブの基礎にもなっている。
同じカテゴリの最近の記事
- 「そして、また走り出す」 群馬グリーンウイングス・白岩蘭奈さんインタビュー SV女子 [SV女子] / 2025.09.29
- 待望の復帰!埼玉上尾メディックス・入澤まい「日本代表。もう一回あの場所を目指したいと思う自分に気がついた」 SV女子 [SV女子] / 2025.09.24
- 埼玉上尾メディックス・山地梨菜「スパイクのコース幅を広げる、守備も頑張りたい。プレー写真をたくさん撮ってください」 SV女子 [SV女子] / 2025.09.22
- 今が飛躍の時、埼玉上尾メディックス・岩澤実育「反射神経やスピードは世界に通用すると思った。仁井田桃子との対戦も楽しみにしています」 SV女子 [SV女子] / 2025.09.22
- 夏の東京にふわり小雪が舞う。東京サンビームズ・関沢小雪「バレーをやめるか、環境を変えるか。私は東京を選んだ」 V女子 [V女子] / 2025.08.18
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.