全日本バレー、Vリーグ、大学バレー、高校バレーの最新情報をお届けするバレーボールWebマガジン|バレーボールマガジン


バレーボールマガジン>会見・コメント>東京GB・古賀太一郎主将「開幕直後のタイミングで難しい試合を最後までみんな戦えたことはチームにとって大きな一歩を踏み出せた」 SV男子会見

会見・コメント

2025-11-12 21:30 追加

東京GB・古賀太一郎主将「開幕直後のタイミングで難しい試合を最後までみんな戦えたことはチームにとって大きな一歩を踏み出せた」 SV男子会見

SV男子

●カスパー・ヴオリネン監督

厳しい1戦、結果でした。
両チームともにシーズン序盤の中ではすごくいい戦いができたのかなと思っています。
もちろん序盤ですので、改善の余地が両チームにあると思います。
我々としてもサントリーさんのやりたいことをかなり理解できてると思っています。
それに対して作戦を立てて実行でき、本当にいい試合だったと思います。
今日勝てなかった理由としては厳しい状況で特に第3セットの後半と第5セットの後半でサーブの機会をしっかりかせなかったことです。
今シーズン我々は常日頃大きいことを成し遂げたいと言っています。
大きいことを成し遂げるためには勇敢であるべきです。
今回に関しては勇敢ではあったものの、結果がついてきませんでした。
今日はまだその日ではなかったという意味であってここからこの姿勢を保っていければ次に活かせると思います。

――メンバーが先週と多く入れ替わったがどのような準備をしたか。
ヴオリネン:準備期間、プレシーズンでどのチームにも同じことが言えると思いますが世界選手権にメンバーが参加しているなどで合流が遅れてしまいました。
合流前の期間で大竹(壱青)選手のミドル、ポジットのオプションも練習してきました。
そういった意味ではこの一戦のために違った準備をしたというわけではありません。
多くのプレーヤーがコートに立てました。
黒川(竜星)のデビュー戦、戸崎(嵩大)選手の途中出場、信頼の厚いベテランの深津、柳田(将洋)選手もプレーしました。
初めてコザメルニク選手がフルでプレーした試合にもなりました。
(谷口)渉選手のプレーも見られました。
いいことが多くあったと思います。
何度も言ってますが、チーム全員でAチームで選手層の厚いチームだと思っています。
レベルも均等に高いですし、色々なコネクションを合わせてきました。

――第1セットはグレートベアーズらしい粘りが見られなかったが、第2セット以降良くなってきた印象だがどのような指示を出したか。
ヴオリネン:その通りだと思います。
ただ、バレーボールは必ず相手があって初めての結果がついてくると思います。
第1セットは我々のパフォーマンスが低く、逆にサントリーのパフォーマンスが良かったと思います。
第4セットは我々のパフォーマンスが高く、彼らのパフォーマンスが低かったです。
そういった意味でコントロールできることではないと思います。
それに対して常に強い気持ちを持って、継続してトライし続ける姿勢が大切になります。

――グレートベアーズは速いバレーをしているが今シーズン新加入した選手に対して浸透させるためにどのようなプランを考えているか。
ヴオリネン:共通理解として、我々は速いバレーボールさせたいです。
場合によっては(選手に)合わせる必要があると思います。
監督、スタッフとしてフレーム作りをした上で、そのフレームの中で選手が好きなことを好きなように調節してやっていくのが我々の考えです。
そういった意味で基本的にその枠の中でプレーしてもらうので、チームのスタイルに選手が合わせる形になっています。
もちろんこれも状況次第にはなり、選手に対して強要もあまりしたくないですしバランスがすごく大切になると思います。
チーム寄り、選手寄りと言われれば真ん中ぐらいだと思っています。

写真:黒羽白

>> 会見・コメントのページ一覧へ戻る

同じカテゴリの最近の記事