2016-11-24 09:36 追加
古賀幸一郎 勝つのは「いいニュースを会社に吹き込む」こと。連続出場は監督に感謝
古賀幸一郎インタビュー
SV男子
2015/16シーズンに初優勝に輝いた豊田合成トレフェルサ。主将であるリベロの古賀幸一郎選手に昨季の振り返りと、今季の抱負、刈谷大会で成し遂げた連続出場新記録についてなど、お話をうかがいました。
――優勝の瞬間に思ったことは。
特別な感情はなかった。純粋に単純に嬉しい。そのあとに振り返ればいろいろとありましたけど。
――それはなに?
僕は前の所属チーム(NECブルーロケッツ)が休部になったというのもあるし、ここまで来るまでに本当に10年近くかかって、その中でチームが停滞したり入れ替え戦に行ったり、「果たしてこのままバレーボール自体を続ける事が自分の人生にとって本当に財産になっていくのかな」っていうのを問いかけながらやってきた。10年経過して、ファイナルで優勝して、いままでやってきた部分が間違ってなくて、自分が起こしてきた行動や考え方が正当化されたという感情が湧いてきたというのはあります。
――ベストリベロ賞も受賞されました。
間違いなく言える事は僕3年連続なんですけど、1番最初もらった時は5位で、2014/15シーズンは3位で、昨季は優勝してベストリベロをいただいて。受賞のための規定もわからないですし、5位とか3位でもらうと……どうしてもこう……チームの順位に直結するのが本来のベストリベロだと思うので、気が引けながらもらっていた感じなんですけど、優勝して胸を張ってもらう事ができてよかったなと思います。
僕らは自分らが特別強いとは、一切思っていなかった。
――あれだけ強くても?
不安の方が大きかった。それくらい高い目標数値だったりとか自分たちが目指すべきものがあったので、まだまだ改善点・伸びしろや良くしていく部分は目に見えてある。そういう部分に挑戦していかなくてはいけないというのが、強い気持ちですね。勝っていても、勝ち負けに一喜一憂っていうのは瞬間的にはありますけど、それよりは自分らが何を求められているのか、数字だったり取り組みだったりとかというものに関して、積極的に取り組んでいった。なのでどっちかというと勝って自信がつくというよりは、それ(数字や取り組みの達成)ができるのかなという緊張感というか不安の方が強かった。
――ファイナルはフルセット、勝てた要因は?
2週間あいた中でチームとしてもリズムが作りづらかったですし、その中で僕らは例年後半に失速していた感じがあった中で、やっぱり最後にそういう風な事が起きるのではないだろうかと少なからず何人か思っていた。そういうものがチームプレイの質を下げていたのかもしれないし、ファイナルのプレイは良くはなかった。その中でも逆に勝てたというのは財産。
なんかおかしいというのは試合しながらやっていたんですけど、そういう時ってチームが望まない結果になる事が大半なんですけど、その中でも今回は勝ち切れた、セットカウント3−2ていう拮抗した試合だったけど悪い状態でもベストな結果をもぎ取れたというニュアンスが強いと思う。
同じカテゴリの最近の記事
- 春高予選決勝で対決した2人が共に高みを目指す。埼玉上尾メディックス・山中宏予「この場所でプレーできていることに感謝」、入澤まい「当時、細田学園にボコボコにされたのを思い出しました(笑)」 SV女子 [SV女子] / 2025.11.14
- イタリアセリエAでコーチングを学び直す浅野博亮「ヴェローナの選手は学ぶことに貪欲で、意識がすごく高い。積極的に教わりにきてくれます」 [Others,SV男子] / 2025.11.10
- バレー界のレジェンドがついにSVリーグに登場! アンダーソンインタビュー「堺はとてもいいチームでSVリーグも高いレベルになるだろう」 [SV男子] / 2025.11.08
- NECレッドロケッツ川崎U15・柳田光綺監督「スポーツは言語化が重要、選手には人との繋がりを大切にすることを学んでもらいたい」 SV女子 [Others,SV女子] / 2025.11.04
- 高松卓矢、たかまつり再び。師匠・アンディッシュの教えを胸に福岡の地で監督業に挑む Ⅴ女子 [V女子] / 2025.11.02
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.













