2014-04-17 20:15 追加
ゲーリー・サトウ氏インタビュー
前全日本監督ゲーリー氏のインタビュー
全日本代表 男子
わずか1年足らずで解任された前全日本男子監督のゲーリー・サトウ氏にインタビューを試みた。
彼がなそうとしていたことなど。
全日本男子の監督を解任されたことについて、率直にどう思っていますか?
まず第一に、私は日本で過ごした時間に感謝しているし、新しいアイディアに刺激を与えるためにドアや窓を開けることが出来てうれしいです。私は、世界のバレーボール界でより上のレベルに行く為に、いくつかの変化の必要があると信じています。
あなたに与えられた時間は短すぎましたか?
はい、我々が実行していた変革からの結果を引き出すには、あまりに時間が短すぎました。私のゴールは、リオ五輪予選までのもっと長いものでした。私たちは、応急処置ではなく、土台から作ろうとしていました。勝利を得るための思考法と、それに向かう心構えは、国際的な技術標準と同じように確立されていました。選手の精神的な成長は強化されていました。
全日本の監督に就任した時、チームに対してどんな印象を持ちましたか?
最初に着任した時、私の全日本チームについての印象は、多くの改善の余地があるなというものでした。優れたアスリート、いいジャンプ、まぁまぁな武器、勤勉さ、サポート体制、良い施設と環境。私たちは技術的に、戦術的に、また精神的に改善できました。毎日その三つ全てを念頭に動きました。私の考えでは、最も重要だったのはメンタル面です。私はより思慮深く、効率的、相手に負けないために体育館文化を変革したかったのです。常に体育館の中での文化は、体育館の外の文化と同じであるべきではないと言ってきました。
私は、体育館文化を、相手に有利であるため有用な情報を共有し合う、という個々の思考段階からより積極的であってほしかったのです。勝ち方を見つけるために全ての能力を利用することです: 既に築きあげられているチームワークに合わせ自立を促すべく、意思決定、コミュニケーション、問題の解決する気持ちをさらけ出すことです。
昨シーズンの結果についてはどう考えていますか?
昨年の結果については、世界のトップ4に敗れたことについては何ら恥ずかしいことではありません。ブラジル、ロシア、イタリア、そしてアメリカには、彼ら自身が長い年月の間コンスタントにワールドクラスのチームであることを証明させました。ランキング12位のイランは、同じ監督でその地位まで登ぼり(今は監督が替わったけれども)、グランドチャンピオンカップでイタリアとアメリカを破りました。
4位に終わったアジア選手権-イラン、韓国、中国、日本は、非常に僅差で別の順位で終わる可能性も有りました。
世界選手権アジア最終予選のホームゲームで韓国に負けたことは、ある意味で受け入れるのがやや難しかったですね。第一に、韓国には日本に対する巨大なライバル意識があり、日本にはそういったものはほとんどない。 ホームゲームで、TVの全国放映があり、多くのファンとスポンサーがいたことも影響したかもしれない。この敗北は手痛かったですし、一部の人たちが将来を危ぶんで非常ボタンを押してしまうなどの多くの問題を引き起こしてしまいました。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.