全日本バレー、Vリーグ、大学バレー、高校バレーの最新情報をお届けするバレーボールWebマガジン|バレーボールマガジン


バレーボールマガジン>インタビュー>支える人々~バレーボール学会 三島ミーティング

インタビュー

2012-08-07 17:59 追加

支える人々~バレーボール学会 三島ミーティング

Others

実行委員長の河合学氏には、1.今回のテーマ、講師選定の理由、いきさつなど 2.実際に講演が行われて、どのような感想・評価をされているか。の2点を伺った。

1.今回のテーマ、講師選定の理由、いきさつなど

平成22年に初版「バレーペディア」を出版する際に、アタック篇の中で攻撃における“テンポ”という概念を解説すべきだという意見が強くあり、その部分を渡辺寿規先生に執筆していただきました。バレーペディア自体はよくできた良い本だと自負しておりますが、それまで表立って話題となることのなかったテンポ理論は大いに話題となり、Twitter上ではさまざまな議論が展開されてきました。しかしその言葉が広がるにしたがい、「ファースト・テンポとは何秒以内の攻撃なのか」という、本来の意味とは異なる時間を基準とした反応速度の概念として捉えられることとなり、その点は改めて解説する必要があると感じていました。

バレーペディアは、本来でしたら5年程度の間隔をあけて改訂版を出版し続け、その時代に合ったバレーボール論を展開する予定でしたが、初版出版からわずか2年後の平成24年になったところで初版バレーペディアのUpDate版を作るという話が持ち上がったのは、初版に細かなミスが多数あったことに著者陣が不満を持っていたことと、テンポ理論を正しく伝えるために大幅な改定を行いたいという意見に押されたものでした。その際に、渡辺先生に加えて新たに、動画投稿サイトで「中学生女子でもファーストテンポが打てる」を実証していた手川勝太朗先生に執筆を依頼し、短期間のうちに大幅なUpDate版を仕上げて出版いたしました。これがいわゆる「白ペデ」です。

今回の2012バレーボールミーティングは、テーマよりも先に会場を三島市の東レ、男子アローズの選手をモデルにするということが決まっていました。アローズの選手を使うのならそれなりの立場の指導者に講師をお願いすべきだろうという意見もありましたが、私としては改訂版バレーペディアが出版された直後であり、敢えてテンポの概念を実際の選手、それもとびきりレベルの高い選手たちに実演してもらうのが面白いと考え、このテーマを選択し、理論家ではあるが指導者としてはなんの実績もない(失礼!)渡辺先生と手川先生に講師を担当してもらいました。過去に有名選手だった指導者、あるいは現役上がりで現場を熟知している指導者が旧来の論理で指導するとはまったく相反する、机上の理論を唱える一般のバレーボールファンが日本トップのチームを指導するという、普通では考えられない組み合わせによる講演でした。また、このような概念をアローズの選手たちが理解し、より幅広く、よりハイレベルなバレーボールを展開して欲しいという静岡県民の願いをこめた講演でもありました。

もちろん、誌上で論じられている理論を実際のコート上で参加者の皆さまに見て理解していただくことが大きな目的であったことをつけ加えておきます。

※たまたま私がバレーペディアの編集委員長であり、今回のミーティング実行委員長であったために、単にバレーペディアの中からテーマを選んだと言うこともできます。

2.実際に講演が行われて、どのような感想・評価をされているか。

思惑は当たったと思います。
参加者数は例年のバレーボールミーティングよりもかなり多く、皆さん注目してくれていたことがうかがえます。それがテーマのおかげなのか、あるいはアローズ選手のおかげかはわかりませんが、私としては当然のことながらテーマ設定が良かったものと推察しています。今までネット上で理論を読み、動画を見てきた参加者の方々も、実際にそれを実行するのはアローズの選手でも難しいところがあるというのを実感したのではないかと思います。実行委員長としまして、また日本バレーボール学会理事長として、さらにバレーペディア編集委員長として、私自身今回のミーティングは大いに評価されてよいものと思っています。

講師のお二人については上段で「なんの実績もない」などと言ってしまいましたが、実際には国内のどのコーチ・選手よりもバレーボールのことを考えているのではないかと思えるほどバレーボールを愛して止まない人たちですし、現実的にネット上では理論派の論客として有名なわけですから、モデルがアローズの選手だろうが中学生だろうが、同じように行ってもらえたものと思っています。
ただ、残念だった点を挙げろと言われれば、時間が足りなかったこと、と言いたいと思います。質疑応答で活発な論戦を展開してもらえると思って期待していたのですが、意外にも参加者の皆さまはお行儀が良く、講演が長引いてしまったことを気にしているスタッフの気を察して質問しなかった、という雰囲気になっていました。講師の二人には質疑応答の時間を確保するように、事前にお願いしておくべきだったと反省しました。ご本人もその点はもったいなかったと言っていました。

>> インタビューのページ一覧へ戻る

同じカテゴリの最近の記事

コメント

Sorry, the comment form is closed at this time.

トラックバック