2018-07-06 12:00 追加
全日本主将・柳田将洋「西田選手のように、攻めの気持ちを日本チームはもっと出していくべき」
全日本代表 男子
--ネーションズリーグが終わり、世界バレーに向かうわけですが。
この6勝9敗という成績が今の自分たちの実力だと思っているので、 良くも悪くも結果が出たということだと思います。 これから始まる合宿で監督コーチ含め選手全体が 課題を見つめ取り組んでいくと思うので、 それをしっかり遂行することができればこれ以上の戦いを世界選手権ですることができると思います。
--ドイツから帰ってきてすぐ全日本に合流して、ようやくここでしばらく日本に滞在するわけですが、次の休みをどんなふうに過ごしたいですか。
あまり考えてないですけど、久しぶりの日本なので、日本食を早く食べたいですし、リラックスしたいなと思います。
--ご自身の所属チームについては?
これからはっきりしてくると思いますので、そのときに改めて発表させていただきます。
--今年は速い攻撃がテーマですが、ネーションズリーグを通してご自身は速い攻撃にどう取り組まれましたか。
状況にもよりますね。あとトスの上げ方とかにもよるので、一概に全てを速い攻撃にするというわけでもなくて、テンポとかも変わってきますし、例えばトスのディレクション、方向がどこかによって、トスの呼びも変わってくる。中盤僕がすごく思ったのは、セッターに任せきりの状況がかなり多かったので 、セッター打鍵判断でコンビを組んでいるなというのを強く感じました。そこのコールだったりはもっとスパイカーが発信していけたと思うので、それが更に良い判断ができれば、もっと速い攻撃が生きてくる。
--この大会を通してだんだんチームがまとまってきたという手応えはありますか。
もちろんそれはあります。結果が出た試合もありますので。そこは冷静に評価していくべきだと思いますし、逆に取り切れないところも、目をそらすのではなくて、しっかりと課題に取り組みたいと思います。いろんなチームと戦っていく上でやることも変わってきますし、やる選手も変わってくると思うんですけど、今回のネーションズリーグも1戦目と2戦目でガラリとメンバーを変えたりしました。そういう時にどう戦うかというのはやはりコートに経っている選手以外の人間が考えるべきだと思う。相手の傾向や、それに対して自分たちが何をすべきかということはもうスタンダードにしていかないといけないので、自分たちがこれをやるというのがまず土台にあり、その上に相手の対策であったりとか、その時の判断が乗っかってくると思うので、そういう判断はこの大会を通して個々の能力が上がってきたかなと思います。
文・写真:中西美雁
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.