2019-01-22 12:00 追加
越境バレーボーラー黒木陸「バレーを離れた当時、海外に行くという選択肢を見つけていれば、違う人生だったかもしれない。でも今も仕事もバレーも楽しんでいます」
Others
香港のバレーはほとんどがクラブチーム
――香港のバレーのシステムは?
黒木:たとえばVリーグにも1部2部がありますよね。香港もディヴィジョンA、B、Cとあって、僕らが最初いたのはディヴィジョンCだったんです。でも、そのカテゴリが一番チーム数が多い。どれだけ弱くても所属できるので。130チームくらいが所属しています。最初トーナメントで勝ち上がって、途中からリーグ戦になって、またトーナメントになって、上位2チームが上のディヴィジョンにあがれます。僕らは今年優勝したので、次はディヴィジョンBでやることになりました。でもAもBもそんなにはレベルが違わないらしいです。Cで優勝できるレベルであれば、Bでもそこそこできるんじゃないかと。
――それはクラブチームなんですか?
黒木:基本そうです。Aには大学生のチームや、香港代表として選ばれる選手がいる。
香港はプロがないです。大会によっては賞金が出たりするみたいですけど、全然大した金額ではなく、バレーだけで食べてる人はおそらくいないと思いますね。
――バレーボールは何年ぶりですか? 最初は動けなかったのでは。
黒木:今自分の仕事が体を動かすものなので、運動は定期的にやっていたので、体は動きますけど、下手にはなってましたね。
――今もオポジットなのでしょうか?
黒木:カット(サーブレシーブ)も今のチームではしないといけないです。だから面白いです。今までやってこなかったことにチャレンジしてるので。すごく気軽にやっていて楽しいです。バレーボールというツールを使って、新たな人と繋がれるのが楽しいです。
――コミュニケーションは何語でとっているのですか?
黒木:チームの共通語は英語です。フランス人もいるので、彼ら同士ではフランス語だったりしますけど。基本英語ですね。
日本のバレーボールの用語ってカタカナが多いじゃないですか。それが英語だと全然通じないので、最初は戸惑いましたね。カットも通じないし、ブロックフォローも「カバー」って言うんですよね。だけど、ついとっさに「フォロー!」って言っちゃう。
――少し前に日本のバレーボール学会が、アメリカよりに用語統一を図ろうという動きがあったんです。でも、今夏JVAから通達があって、レセプションはサーブレシーブ、ディグはスパイクレシーブでということになりました。レセプションという言葉はバレーファンでない日本の一般の人には通じないので。
黒木:そんな動きがあったんですね。僕は英語圏で使われてる言葉を選手たちに、今のうちから浸透させていくほうがいいと思います。記事はレセプション(サーブレシーブ)にすればいいし。放送はそうはいかないかもしれないですけど、結構バレーの放送のときって色んな情報を画面に載せているから、それを用語説明に使えばいいと思います。
選手の育成を考えるんだったら、早めに英語圏に合わせた方が良いんじゃないかな。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.