2019-08-25 09:00 追加
ヴォレアス北海道-サフィルヴァ北海道「VOREAS presents V-THEATER 2019」レポート
V2/V3 男子
両チーム共通のキーワード「いかにして1点を取りに行くか」
セットの中で競り合う場面はあったが、結果的には3セットともヴォレアス北海道が優位に進め、サフィルヴァ北海道に力の差を見せつけた格好となった。
ヴォレアスはエド監督3シーズン目となり、そのコンセプトが選手やチームに浸透している反面、サフィルヴァは現時点で監督は未発表、今回監督を務めた中濱孝志コーチによると、監督は9月には発表およびチームへの合流が予定されているが、それまではチームのベースを作っている状況であるという。現時点でのチームの完成度を考えると、この点差での試合展開は致し方ないところではある。

2018-2019シーズンまでヴォレアスで現役を続けた倉内哲・北海学園大学監督が場内解説者として試合に味わいを添えた。かつてクラブチームでともに戦った経験もある、サフィルヴァ・青島主将への試合前インタビュー
しかし、始動したばかりのサフィルヴァにも、チームとしての収穫は見られた。青島賢司主将は「リードブロックで、できるだけ相手の強打を打ち込まれて終わるということを少なくできたのかなと。チーム内では『被シャット率を減らす』ことをテーマとし、ワンタッチを取るとか、ディフェンスから切り返しをする、セットはネットから離して攻撃側にブロックを見る時間を確保する、そういったことで、格上であろうが通用することがあったと思いました」と語った。これから監督が就任してどう方向性が打ち出されるかはわからないが、精度が高まってくれば、さらに見ていて面白いチームになっていくであろう。
ヴォレアス北海道・古田史郎主将は試合後のインタビューで「僕たちが1点を取るために賭けている情熱を見てほしい。ヴォレアスは、初めて迎えるV2リーグを優勝し、会場内のファンと喜びを共有していけるよう頑張っていく」と語った。両チームに共通のキーワードがある。この試合を契機に、1点1点、ラリーひとつひとつの精度が上がり、それぞれがきちんと物差しになり、高めあえるような両チームの戦いを、これから何度となく北海道ホームで(あるいは他の場所で)見られるようになることを、楽しみにしていきたい。
同じカテゴリの最近の記事
- 日本男子、欧州強豪のスロベニアに3-1勝利 関田誠大「ファイナルに行きたい気持ちを強く持ち続けて戦えた」VNL [全日本代表 男子] / 2022.06.26
- 日本男子、東京五輪銅メダルのアルゼンチンに勝利 山内晶大「劣勢から立て直せたのはチーム全体の結束力と個々の役割を果たしたから」VNL [全日本代表 男子] / 2022.06.21
- 男子ネーションズリーグ開幕 日本対オランダ観戦記 西田有志25得点でオランダをねじ伏せ、試合後は日本チームでダンスステップを踊る [全日本代表 男子] / 2022.06.09
- 男子親善試合の日本対ブラジル第2戦、終盤のミスが響き日本2-3ブラジルで敗れる ダルゾット監督「日本チームがどんどんボールをつないで上げてくるのが印象的」 [全日本代表 男子] / 2022.06.06
- 欧州CL男子ファイナル ザクサ(ポーランド)の連覇 シリフカ(ザクサ主将)「 クビアクやクレクから日本のファンは素晴らしいと聞いている。また大会などで日本でお会いしましょう」カジースキ「今日は悲劇ではなかった。日本が恋しいですね」 [Others] / 2022.06.03
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.