2013-06-18 20:26 追加
聞こえない人たちに教えること デフバレーと私 第1回
デフバレーの紹介、第1回
Others
ライトへ走る大友愛選手、「てんさーーん(竹下選手)」とトスを呼ぶ。バシっとスパイクが決まる。もしその声が聞こえなかったら…。
皆さんは「選手同士の声が聞けない、聞こえない。ベンチの指示が聞こえない」状態で試合をすること、練習をすることをイメージ出来ますか。
私はそういう環境の中でプレーしている学生たちにバレーボールを指導しています。「筑波技術大学」バレーボール部の監督をしています今井と言います。関東大学バレーボール連盟に加盟していますが、学生たちは
全員耳が聞こえません。つまり「デフ」です。(本学、国内で唯一の視覚・聴覚障害者のための大学です)
私自身の専攻は「建築工学」なので、普段は建築の専門科目の授業を担当しています。着任当時たまたま「今井先生はバレーボール経験者と聞きました、そこで今年度からバレー部を設立するので指導して下さい」と学生に依頼されたのがきっかけで私のデフバレーの指導が始まり、今年で23年目を迎えます。
試合のルールも普段の練習内容でも「聞こえる」人たちと基本的には同じです。同じですけど、聞こえない部分をどうやって補うのか工夫は必要です。
試合に関してですと、ホイッスルが聞こえないために、いろいろなことも起きました。
ベンチを見ていて、主審のハンドシグナルに気づかずに、そのまま8秒間過ぎてしまったとか、ホイッスルが吹かれてボールデッドになっているのに気づかずに、相手コートにスパイクしたら顔面に当たって気まずい雰囲気になったとか、自コートのホイッスルと隣のコートのホイッスルを聞き間違えてプレーを辞めてしまったりとか。
そういうことを私が経験した中から皆さんにご紹介できて、デフバレーの理解の助けになれば良いと思っています。
文責:筑波技術大学 バレー部監督 今井計
同じカテゴリの最近の記事
- 河野裕輔のエール!20稿 今年も激戦Vリーグ!! 前半戦振り返り V1男子 [V1リーグ 男子] / 2023.01.04
- ここまで失セットなしで4連勝の埼玉上尾が12・13日に3勝1敗のJTと上位対決 V1女子 [V1リーグ 女子] / 2022.11.12
- 東京グレートベアーズ、東京体育館でのチームとして初のホームゲームを終えて V1男子 [V1リーグ 男子] / 2022.11.04
- 女子バレー世界選手権 セルビアが連覇、ブラジル悲願の初優勝ならず [Others] / 2022.10.16
- 女子バレー世界選手権 セルビアとブラジルが決勝進出 [Others] / 2022.10.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.