2021-02-18 08:00 追加
ぬのTのバレーボール技術論 動作から見た「ブロックシステム構築」への道
Others
極端な例としてイランのセイエド選手のブロックをご覧いただきたいと思います(冒頭の分解写真の元動画です)。
もの凄いブロックですが、これも「いつどこにブロック面を置きたいか」のイメージがはっきりしているからこそ、全力で移動して、かなり手前でジャンプしても、ブロックヒットの瞬間は綺麗に4本の腕が並んでいることになっているわけです。
バレーボールで(球技は全てそうかもしれませんが)一番大事で難しいことは「接点を見つける」ということで、ブロックにおいては「ボールの通るコースとタイミングを予測し、そこにちょうどブロック面の空中位置を合わせる」ということになり、その感覚を養い研ぎ澄ましていくことが、初心者から世界のトップに至るまで、何より重要なのです。また、その感覚をつかむ練習自体を「どんな初心者でも遊べる」ので、まず最初に取り組んでいただきたいと考えています。
スパイクが床に向かって打たれる限り、身長が低くても跳べなくても(ルール上は、ネットより高いところに身体の一部が出ていないとブロックとはみなされないことになりますが)「ボールの通るコースとタイミングを予測し、そこにちょうど位置を合わせる」ことができれば、必ずボールに触れます。
「ボールに触れれば成功」ということでやれば、「できた!」を楽しめます。
触れなかったら「今のはボールが左右どっちを通った?」とか「上だった?」とか「位置は合ってたんだけど、タイミングは遅かった?早かった?」とか聞いてあげると、「次はこうしてみよう」とチャレンジしてくれるようになります。
ブロック練習がつまらないのは「なかなか成功しない」のが最大の理由だと考えています。なかなか「できた!」を感じることができないんですね。「言われたからやるけど、上手くできる気がしない」のでは「次はこうしてみよう」とはならず、上手くはなりませんよね?
どうすれば「次は成功するかもしれない」と思ってもらえるか?
それは「触れなかったけど、位置がどうだったとか、タイミングがどうだったとか、感じれたら凄い!」を共有できるかどうかだと思います。それが分かったら次はもっと「成功」に近づけます。そう思えたらワクワクしますよね?
ところが、大抵は「触れなかった、つまらない」とか「触れたところでブロック成功にはならないから、意味があるとは思えない」とかになります。放っておくとそうなりますから、「感じれたら凄い!」を指導者がフィードバックできないと難しいわけです。
同じカテゴリの最近の記事
- 北沢浩のバレーボール質問箱 男子春高決勝を深掘り! 駿台学園対鎮西全セットランニングスコアなど [高校バレー 男子] / 2023.02.08
- 河野裕輔のエール!20稿 今年も激戦Vリーグ!! 前半戦振り返り V1男子 [V1リーグ 男子] / 2023.01.04
- ここまで失セットなしで4連勝の埼玉上尾が12・13日に3勝1敗のJTと上位対決 V1女子 [V1リーグ 女子] / 2022.11.12
- 東京グレートベアーズ、東京体育館でのチームとして初のホームゲームを終えて V1男子 [V1リーグ 男子] / 2022.11.04
- 女子バレー世界選手権 セルビアが連覇、ブラジル悲願の初優勝ならず [Others] / 2022.10.16
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.