2020-11-11 15:16 追加
サントリー大宅「昨年までは結局最後はディマ(ムセルスキー)だけだったのが、マサ(柳田)さんが入って選択肢が増えた」柳田「ああいう場面での1本が任されている仕事なので」V1男子会見
V1リーグ 男子
――柳田選手に。2セット目の途中で、セカンドボールを柳田選手が打つと見せかけて小野選手にトスを上げた場面がありました。ああいう場面で打つかトスを上げるかというのはどう判断しているのですか。
柳田:まずミドルが自分に張り付いているのかどうかというのが分かれば、張っていればサイドに振ろうかなと思います。ミドルが来るのはもちろんあるんですけど、自分の正面にいる状況だったら、フェイクしてサイドに振ろうかなという意識はあります。あとは、もう打てる時にはあのシチュエーションでガバっと3枚来れば、それこそ打たないと思うので、そこまで見えていれば。ジャンプしにくる動きまで見えているのに、急に跳んでくるわけじゃなくて、予備動作でわかるじゃないですか。全部が見えているわけじゃないですけど、予備動作が見えたら、基本サイドに振るっていう。けっこう、真ん中に立っている人がその時にはボヤっとハンズアップしちゃうんで、なんとなく手を出してくるのかなと思うことがあって。
あの状況は(小野)遥輝に上げたんですけど、ディマ(ムセルスキー)が真ん中にいたので、どうしようかなと思ったんですけど、あんまり打ちに行って強打っていうよりは、打つと見せかけたフェイクでなるべく(ブロックを)引き付けたほうがいいかなと思ったので、あのシチュエーションではサイドへの速いトスを選びました。遥輝はサイドも打てるので、そこはあまり気にせず、周りを見て上げました。あまり派手に、大胆に2枚ブロックに跳んできているのに向かって打って決めるとかはあんまり期待していないので、今のブロッカーのトレンドでリード(ブロック)されているし。自分が打てるシチュエーションか、(トスを)上げた先の人間が打てるシチュエーションか、どっちかが成立していれば、どっちかが打ちます。
――最初は自分が打つつもりで、ダメだと思ったらトスに切り替えるということでしょうか。
柳田:もちろん打てるモーションで行って、踏み込んだところくらいで決めます。その後で決めようとすると打ちに行っても精度が落ちるし、(トスを)上げに行ってもが精度が落ちる。それだと本末転倒なので、まずは打つのか上げるのかをはっきり決める。僕はですよ、他の人はちょっと知らないですけど、クビアクとか。大事なのはその精度で、リスクを抑える。結局こういう試合で勝ちたいからやっているだけなんで。もし自分ができなかったら、スタンディングで入ろうでもいいし、上げれないなら。センターも攻撃できるかでも変わってくるだろうし。
――セット終盤でより効果的なサーブを打てていたように感じましたが、セットの序盤と終盤で気持ちの違いなどはあるのでしょうか。
柳田:やっぱりああいうところでの1本が任されている仕事ではあるので、しっかりと試合中は打ちたいです。もちろん急に出たりするシーンもあるんですが。さっきも言ったように、フェイクセットを同じようなもので、リスクをどれだけ把握しながら打てるかっていうのは考えています。打ってみたとこ、出たとこ勝負っていうのは、あんまりいい方向に転ばない。4セット目の終盤とかもそうでしたけど、ちょっと体にフィットしないようなモーションになったら、ちょっと巻いて、それでパスがズレるかもしれないし、あとブロックディフェンスに賭けてみたりだとか、もちろん自分の体が機能したり、フィットしてたら強く行くとか。
――大宅選手に。終盤の競り合いに勝って取れたセットが多かったですが、その理由はどこにあると思いますか。
大宅:やっぱり去年は、季がいるとはいえ、サイドは結局ディマだけになってしまったんですけど、今年はマサさん(柳田)のパイプが、僕からしたら自信がある攻撃じゃないけど、どこにも通用する攻撃が1つ増えて、2択あるということが僕自身、競ったとしても去年よりは幅が広い攻撃を見せれるだろうし、そこが相手にもディマにだけ付けばいいという問題じゃなくなってきてると思うので、そこは今年の強みかなと思います。
――終盤の点の取り方の幅が広がったということでしょうか。
大宅:はい。そんななかでも謙也さんに上げたときでも今日は1本で決めてくれたり、すごく流れがかみ合ったというか、イレギュラーに上げてしまったところでも今日は決まってしまったっていう感じだったので、そこはもうちょっと僕も相手を研究して、決めさせるトスというのをもうちょっと増やしていかないといけないと思いました。
取材・堤敏樹
同じカテゴリの最近の記事
- 全日本インカレ開催中! 選手が思う大学バレーの魅力とは? 東海大・宮部愛芽世「プロとは違い、学生としての姿のまま戦えるところ」、専修大・甲斐優斗「小中高と積み上げてきたものを発揮し、成長を見てもらえる場所」 [大学バレー 女子,大学バレー 男子] / 2023.11.29
- アルテミス・小室祐里「緊張も楽しめた。チームの勝ちパターンを見つけたい」、奥山優奈「復帰を決めて、Vリーグのコートに立てたことを嬉しく思う」 V3女子 [V2/V3 女子] / 2023.11.29
- カノア・熊本比奈主将「初戦よりも最終戦にチームが強くなっていたい」、湊ひかり「高く跳んで高いところから打つ」、大西風歌「自分の特徴を考えてプレーする」 Ⅴ3女子 [V2/V3 女子] / 2023.11.28
- 日立Astemo・野中瑠衣「このチームを選んだ理由は地元・秋田でプレーできるから。代表に選ばれてさらに向上心が湧いてきた」、中谷宏大監督「緊急事態があったら野中にトスを上げさせる準備をしていました」 Ⅴ1女子 [V1リーグ 女子] / 2023.11.24
- 埼玉上尾・230試合達成の青柳京古「このプレースタイルを続けてきてよかった」、岩崎こよみ「アジア競技大会で学んだことは話しきれないくらいたくさんあった」 V1女子 [V1リーグ 女子] / 2023.11.24
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.