2014-05-06 02:49 追加
黒鷲旗準決勝 堺・JT会見コメント
黒鷲旗 堺・JT会見
V2/V3 男子
堺ブレイザーズ
酒井監督
リーグ戦でのリベンジという強い気持ちを持ってこの一戦に臨んだけど、今年のJTさんは、サーブだけでなく非常に安定した攻撃力がある。受け手に回ってしまったのが敗因。中盤から後半にかけて先にブレイクされてしまったことが多かった。先攻できる展開で行かないと。ある意味でチームの課題が見えたので、しっかり修正して来年につなげてもらいたい。この大会に限ってはけが人が続出してメンバーが替えられないまま連戦をこなさなければならなかった。厳しい状況の中、みんな歯を食いしばってやってくれたことは素晴らしいと思います。
ブレイザーズでは15年やらせていただきました。現役3年、コーチ、監督。コーチになってからは外国人監督の下でいろんな勉強をさせてもらった。ブロックシステムのことなど。中垣内監督にはオフェンシブなチーム作りを。
私自身はリベロだったので、ディフェンシブなところを付け足して、レシーブに関してはどこにも負けたくないという思いがありました。私が監督をしてきて、サーブであったり、ブロックであったりレシーブであったりは一つの土台としてできたんじゃないかと思います。オフェンスの部分で消極的な部分がまだまだあると思う。まだまだセッター陣、スパイカー陣も若いので、より精度の高いプレイを身につけていってほしい。
そして、このチームはスキル面だけでなくて、一体感を持ったチーム作り、選手、スタッフ、そして見ている人も一緒になって一体感を持ってのチーム作りをしてきました。出ている選手だけでなく、出てない選手も本当に一生懸命やってくれるチームでした。
JTのセッターが深津にかわってどう変わったか。
JTさんはイゴールと越川君の両サイドという意識で戦ってきたんですけど、深津君が入ってクイックパイプが有効に使われるチームになっていました。
JTと自分たちで一番差を感じたところは。
JTはブロックとレシーブの関係と二段トスの丁寧さがうちより上だった。うちもサーブで崩しましたけど、修正されてなかなか流れがつかめなかった。
JTサンダーズ
ブレイザーズと対戦するに当たって勝つためにはリスクを持ってサーブアタックをやらなければならない。立ち上がりはサーブでミスがかなりミスが出てしまったが、このままサーブをリスクを持ってやるように指示を出した。
ブレイザーズはミスの少ないチームなのでこちらからプレッシャーをかける必要がありました。
あともう一つ勝敗を分けたのは、ディグからのアタックにつながった得点。ブレイザーズが7個、うちは22個。ここが大きな違い。他のプレイについてはエラーもブロックもブレイザーズのほうがよかった。拾ってつなげられたことで大きく勝敗を分けた。この試合はチームにとって大きな一勝。またパナソニックさんと決勝が待っています。
今大会、リーグ中ずっとスタメンだった井上ではなく、深津を起用した理由は。
理由はどんな選手でも調子の良し悪しを優先します。今、一番いい選手を起用した。
リスクを持って戦う必要があったので、深津はしっかり応えてくれたと思います。明日で六日ぶっ続けの最終日。まずは選手をしっかりリカバリーすること。それが終わってから対戦相手のことを考えます。リーグ戦ファイナルには敗れましたが、リーグ中は互角だったし、全力で戦います。
難しい試合になると思うが、今シーズンで一個位はタイトルがとれるんじゃないかな?(笑)。とれるって信じていなかったら、今日帰って広島でゆっくりしていますよ。
深津を起用した件について、もう少し。彼の評価を。
リーグ戦は井上を使って結果も出た。彼をレギュラーでほとんどきていたが、ファイナルが終わって井上が少し調子が落ちて、深津は高いレベルでプレイできた。この大会のグループ戦で深津が良いプレイをしたので、彼を起用している。サントリー3-1、昨日と今日は3-0で、良いセッターなしではこのような結果を納めることはできなかったでしょう。 深津のトスは、戦術的にも技術的にも優れている。それが3試合の結果に表れている。セッターはいいトスを上げることが仕事。ブロックやサーブがよくなかったとしてもトスが本職。彼はそこが素晴らしい。
決勝という舞台にまた進めたことは嬉しい。チームとして力がついてきたことを実感する。いろいろ課題もあるけど、トーナメントという方式でしっかり勝ちきることが大事。まず決勝にいけたということが重要だった。
明日の相手パナソニックとは、リーグの決勝でも戦いましたが、それに向けて。
パナソニックさんのことはまだ何一つ考えていない状況。パナソニックさんというのはこのシーズンほぼ互角でやってきたけどリーグ最後に負けてしまったので、明日は勝ちたいと思っています。
リーグの反省をいかしてどう戦うのか。
すみません、まだそこまでは。
リーグ決勝の時に緊張したということを言われていましたが。
あのコメントはそこだけを少し強調されてしまった感じがあります(笑)。どの試合も緊張はするので。確かにゲームに入っての緊張感は他と違った。個人的にもあったし、チームとしても初めての舞台でいつもと違う雰囲気はありました。
今シーズン2回目の決勝なので、前とは違う戦い方ができると思います。明日になれば明日の流れがあるので自分たちがフィットできればいいかなと考えています。
同じカテゴリの最近の記事
- アルテミス・小室祐里「緊張も楽しめた。チームの勝ちパターンを見つけたい」、奥山優奈「復帰を決めて、Vリーグのコートに立てたことを嬉しく思う」 V3女子 [V2/V3 女子] / 2023.11.29
- カノア・熊本比奈主将「初戦よりも最終戦にチームが強くなっていたい」、湊ひかり「高く跳んで高いところから打つ」、大西風歌「自分の特徴を考えてプレーする」 Ⅴ3女子 [V2/V3 女子] / 2023.11.28
- 日立Astemo・野中瑠衣「このチームを選んだ理由は地元・秋田でプレーできるから。代表に選ばれてさらに向上心が湧いてきた」、中谷宏大監督「緊急事態があったら野中にトスを上げさせる準備をしていました」 Ⅴ1女子 [V1リーグ 女子] / 2023.11.24
- 埼玉上尾・230試合達成の青柳京古「このプレースタイルを続けてきてよかった」、岩崎こよみ「アジア競技大会で学んだことは話しきれないくらいたくさんあった」 V1女子 [V1リーグ 女子] / 2023.11.24
- 岡山・妹尾紗香「コートに入ったら絶対に明るくプレーしようと思っていた」、宇賀神みずき「使える場面ではバックアタックを使っていきたい」 V1女子 [V1リーグ 女子] / 2023.11.24
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.