2021-10-26 19:00 追加
WD名古屋・バルトシュ・クレク主将「主将には選手が投票で決めてくれた」高梨健太「僕らがしているバレーができなかった」
SV男子
●近裕崇選手
3-0で勝てて良かったです。ただ、大分三好さんがいいプレーをしていて、サーブをアグレッシブに打ってこられました。
僕は(MBなので)パスはしないのですが、気持ちとしてはかなり攻められている感じでした。
その中で我慢できるところはして、勝ち切れたのは良かったです。
●山崎彰都選手
1週目のパナソニック戦に比べると課題の多い2日間でした。相手のサーブに対してエースを取られすぎました。
もう少し自分たちのコート内に収めたりなど、相手の強いサーブに対する対策を来週の1週間で練習していきたいです。
●高梨健太選手
近選手も言った通り、3-0で勝てたのは良かったですけれど、内容を見たら僕らがしているバレーがなかなかできなく課題の残る試合になりました。
逆にポジティブにとらえるとこの課題をリーグを通して良くしていければ成長できるのではないかと思っています。
●前田一誠選手
昨日より良いパフォーマンスと出せたことが結果3-0に繋がったと思います。他の選手が言った通り、改善点、修正点はあるので次に向けて1つずつ修正していきたいと思います。
――高梨選手に。オリンピック、アジア選手権はどのような経験だったか?また連戦になったがコンディションは?
高梨:3つ(VNL、オリンピック、アジア選手権)の大会ですごくいい経験をさせて頂きましたし、全員がいける場所ではないので感謝しながらプレーをしたので自分のためになりました。
コンディション面では疲れもなくやっています。僕自身、チームとの合流が遅れてしまったので、コミュニケーションなどを行うことによって良くなっていくと思っています。
――全選手に。監督が変わったことにより、外から見るとコンセプト(考え方)、コミュニケーション方法も変わっているように見えるがどのように感じているか?
近:コミュニケーションに関しては、今迄英語では行っていましたが、トミー(・ティリカイネン(前監督))さん、アンディッシュ(・クリスティアンソン(元監督))さんもお互い母国語ではなかったので彼らも簡単なわかりやすい単語を使ってくれました。いろいろな国で指導していたのでそのようなやり方をしていたのだと思います。
クリス(・マクガウン)監督は母国語が英語なので、英語のレベルが高いので、僕らも英語の聞き取る、話すレベルを上げないといけないです。とはいっても監督もまだ合流して間もないのでチームとしては出来上がっていないと僕もチームとしても思っているのでシーズンかけてゆっくり作っていきます。
山崎:近さんが言っている通り英語で話されている方なので、難しい単語が出てきたときに理解が遅れてしまって練習に入るのが遅れたことが自分自身ありました。そこは英語の勉強をするのももちろんですし、監督にできれば簡単な単語を使ってくれるようにしたりなどのコミュニケーションをとっていくことで監督と選手の間が段々縮まっていってより良いチームになっていくのではないかと思います。
高梨:僕自身合流が遅れたので、そこを個人的に何回かクリス監督と通訳を通して会話をし、そこで僕、監督が思っていることがお互い一致しないとスムーズにバレーボールができないと思っています。そういう意識のずれはまだあると思うので、(修正をして)お互い同じ方向を向けていけたらなと思っています。
前田:コミュニケーションとコンセプトでいえば、クリス監督の理想とするバレーボールがあり、それに対して自分たちの個性、特徴もあります。それがどちらにも傾きすぎてはいけないので折り合いをつけなければいけないことがあります。それを一つずつコミュニケーションをとり、こちらは監督、こちらは選手を優先する等をしていきたいなと思います。
同じカテゴリの最近の記事
- 石川祐希・髙橋藍「バレー界初の試みを楽しみにしています」Qoo10 presents ワールドチャレンジシリーズ 2025開催発表記者会見 [Others,SV男子] / 2025.08.09
- 全日本バレーボール小学生大会開会式にロンドン銅の木村沙織、江畑幸子、狩野舞子が登壇。木村沙織「バレーボールでできた仲間は財産」 [Others] / 2025.08.05
- 秋本美空「オリンピックで金メダルがとれるような選手になりたい」 海外挑戦会見詳報 [Others,SV女子,全日本代表 女子] / 2025.08.02
- VNL男子千葉大会出場チームが開幕前日会見。髙橋藍「大会を通して結果も出しながらチームを作っていくことにフォーカスしたい」 [全日本代表 男子] / 2025.07.15
- フェルハト・アクバシュ監督「サーブとレセプションの改善がファイナルラウンドに向けての重要なポイント」 VNL [全日本代表 女子] / 2025.07.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.