2022-03-02 12:16 追加
ザムストPresents“Vの肖像”Vol.4後編 サントリーサンバーズ鶴田大樹「連覇して引退したら中学生の頃からの夢である指導者になって経験を伝えたい」
SV男子
近いようで遠かったリーグ優勝への道
入社1年目に準優勝したサンバーズ。鶴田は新人賞も受賞した。「ここから強いサンバーズでずっとやれるんだな、あと一つだ」という気持ちで次のシーズンに入った。しかし次のシーズンは準優勝のときの外国人選手も変わらない上に柳田も入って戦力アップだったはずなのに、なんと結果は入れ替え戦だった。そのとき鶴田は、Vの厳しさを思い知ったという。「甘ったれた考えを持ってたな」と。
そしてその後は毎年毎年、「今年こそ、今年こそ」と意気込みつつも、強いチームとやるとなかなかうまくいかなくて「やっぱりだめだ」と、弱気になっていたこともあった。プロになって1シーズン目は、3位で終わったが、そのときは「絶対結果を残したい、絶対決勝の舞台にのぼりたい」という強い気持ちで戦っていた。セミファイナルで負けてしまったときに、それまでは「また来年頑張ろう」「あーまた今年も優勝できなかったな」という感じだったが、そのときは全然違った。「これだけやったのに!」という気持ちがすごくあったからだ。そこから「絶対来年は優勝してやる」と固く誓った。優勝するというのはもちろん毎年思っていたが、プロとなりそれまでとは違う気持ちが出てきて、練習の質も一段と上がり、チーム全員が本気で必死になって練習して、自信を持って去年のシーズンは入った。
「マサが入ったというのもあります。マサが入ってきたのと、大宅真樹も同じ頃にプロになったんですが、すごく悔しがった。負けたときに大宅の涙をみて、『大宅もプロになって変わったのかな』と感じました。マサが入っただけで優勝できるほどVリーグは甘くない。それプラス僕らの頑張りが必要だった。」
セミファイナルで負けてから次のシーズンで優勝するまでは、鶴田は周りが見えないほど、死にものぐるいで「絶対優勝する」ということだけにフォーカスしていた。優勝した瞬間は「ホッとした」というのが正直な感想だという。「不安な気持ちもあったんです。今までないくらい頑張ってきてこれで優勝できなかったら、どうやったら優勝できるんだろうと。だから、ホッとしました」。
1年目に決勝に行ったが、実はそのときは3セット目の途中で鶴田はベンチに下げられた。JTのサーブが鶴田をターゲットとし、その狙いどおり崩れてしまったからだ。「自分で言うのもなんですけど、そこからよくここまで成長したなって。喜びとか嬉し涙というよりも、ホッとした。よかった。がんばってきたなというのが走馬灯のように思い出されて、ふわふわした感じだったのを覚えています」。
同じカテゴリの最近の記事
- 1984ロス五輪銅メダリスト・三屋裕子さん(現・日本バスケットボール協会会長)インタビュー「スポーツが世の中にいい影響を与え、社会課題の解決につながるような活動をしていけたら」 [Others,全日本代表 女子,大学バレー 女子] / 2025.03.28
- PFUブルーキャッツ石川かほく・池谷優佳「現役を続ける選択をして良かった。自分を誇りに思いながら、競技生活を駆け抜けたい」 SV女子 [SV女子] / 2025.03.26
- そして三重の希望になった。ヴィアティン三重・浅川希 V女子 [V女子] / 2025.03.23
- パナソニックスポーツ・久保田剛代表取締役社長インタビュー「地域に根付いたチームながら世界で一番になりたい」 [SV男子] / 2025.03.14
- 中央大・舛本颯真、土井柊汰、坂本アンディ世凪 イタリア派遣選手インタビュー【現地取材】 [大学バレー 男子] / 2025.03.14
コメント
Sorry, the comment form is closed at this time.